エクスプロア上海TOP 上海TOP > 上海・上海近郊の観光 > 豫園

豫園

TITLE

上海の地図を見ると、ほとんどの道路は東西若しくは南北に走っているが、黄浦江の側に円形になっている道がある。これは、倭寇の襲撃を防ぐために16世紀半ばに作られた城壁だったところである。城壁は周囲5キロ弱、高さは8メートルあったとされるが、1912年に取り壊され、現在は人民路と中華路になっている。この円形の道の内側は旧上海城とよばれ、租界時代の上海においても中国人だけが住む地域だったという。

◆豫園と豫園商城

この地域の中心に豫園という庭園がある。豫園の「豫」は「愉」に通じ、すなわち「楽しい園」という意味。またその周りには多くの商店が軒を並べるエリアがあり豫園商城と呼ばれる。

 豫園と豫園商城を合わせたこの場所は外灘と並ぶ上海2大観光スポットの一つであり、上海に来た観光客はほぼ必ず訪れる場所となっていて、周辺は毎日のように中国各地からやってきた観光客でごった返し、特に週末の日曜日の午後などは真っ直ぐに歩けない程の人混みとなる。
 豫園そのものの面積は狭いので急いで回れば30分程度で見て回ることも不可能ではないが、狭い空間に芸術品のように細かい工夫が多数織り込まれている庭園なので、できればじっくりと時間をかけて観光したい。
 また豫園商城の各お土産物屋での買い物や小吃店で中国ならではの点心をつまみ歩くのも楽しく、特に南翔饅頭店の小龍包は有名。

豫園商城を散策、湖心亭でお茶を飲み、豫園を観光。帰りがけに小龍包を食べるというコースなら、是非2~3時間はみておきたい。

◇豫園へのアクセス
地下鉄10号線豫園駅から徒歩5分程度
バス:11路、126路、926路、66路、969路、715路など




この情報&地図を携帯で見る
携帯用のメールアドレスを入力すると、この施設の住所・電話番号等や携帯電話用地図を記載したページへのリンクが送信されます。

  



豫園・豫園商城の歴史

豫園は上海人の潘允瑞という四川布政使(四川省長)を務めた役人がかつて刑部尚書(法務大臣)であった父親、潘恩への孝行のために建設した個人の庭園である。1559年に建設が開始され18年後に完成したがその時はすでに父親は亡くなっていたと言われる。

清代初めに潘家の衰退とともに一時荒廃するが、1760年に上海の有力者達が再建に乗り出し、豫園は隣接する城隍廟の廟園となり西園と改称された。当時の西園には湖心亭や豫園商城の大部分が含まれ、現在の2倍の広さがあった。

その後各種の商業公会(商業組合)により、園内に全部で21の公所(組合事務所)が設けられた。一時、1842年の阿片戦争以来、小刀会蜂起、太平天国の乱等の戦禍を被るものの、豫園一帯は従来からあった城隍廟の門前市と一体化して商業街として発展していった。

1956年に西園の約半分が庭園として改修・整備され現在の豫園となり、その他の部分が豫園商城となり今に至る。

◇豫園への入場
開園時間:8時30分~17:30時(チケット販売は17:00まで)
入園料:30元(身長1.2m以下子供及び70歳以上の老人は10元)


湖心亭と九曲橋

豫園商城を抜けると、豫園入口の前に緑波池という蓮の池がある。池の中に建っている2階建ての東屋は、ちょうど池の真ん中にあることから湖心亭と呼ばれる。400年前に建てられたものが1784年に再建されたものである。中は喫茶店になっている。2階に上がって龍井茶を一服していこう。お茶は結構高く、日本の喫茶店で飲む程度の値段だが、窓際の席などは景色もよく、思わず長居をしたくなる(営業時間:8:30~21:00、2階のお茶は50元~108元)。

湖心亭を結びギザギザにかかっている橋は九曲橋と言う。以前は石づくりであったが1932年に鉄筋コンクリート製に再建された。ギザギザになっている理由は、人間はジグザグに歩けるが、悪霊は真っ直ぐ進むのでこれを池に落としてしまうためとか、湖岸から見たデザインがいいとか、橋をジグザグに歩けば景色がいろいろに変わること等だ。曲がる回数が九回であるのは、九は一桁の数の中で一番大きいので規模が大きいことを象徴するのだそうだ


三稲堂

豫園の門をくぐるとまず正面に見えるのが三稲堂である。三稲堂とは豊作を祈念して付けられた名のようで、建物のドアには、稲、麦、黍、瓜類の浮き彫りがなされている。元は楽寿堂と呼ばれたが、1760年に再建され、名前も変えられた。豫園でも最も古い建物のうちの一つであり、釘を使わない建築としても知られている。屋根の上には、右側には張飛、左側には関羽の像がある。三稲堂に入ると、正面に3つの額がかけられているが、これは、豫園の所有者が数回に渡って代わったことを示している。一番上には「城市山林」と書かれている。城市とは市街地のことであり、すなわち、「豫園は街のなかのオアシスだ」という気持ちが現されている。真ん中の「霊台経始」とは「祖先の霊に対し、崇拝をするぞ」というような意味である。正面には豫園の最初の持ち主である潘允瑞が記したとされる豫園記があり、豫園創建の経緯が詳しく書かれている。


仰山堂と築山

三稲堂の奥は1866年に建てられた仰山堂で、その名のとおり、池を隔てて筑山が望まれる。築山は高さ12メートル余りで、上海から200キロ離れた浙江省の武康県から運ばれてきた武康石2000トン積み重ねられてできている。張南陽という当時の造山の大家の作で、園内の建物が再建される中で、ここは西北部の一部が削られただけで創建当時の姿をほぼ完全に今に留めている。山上の望江亭という東屋があるが、400年前にはここが上海で一番高い場所であり、黄浦江が望めたと言われる。


遊廊

仰山堂の側に鉄製の獅子像があるが、これは元代に河北省安陽県で作られたものと言われる。獅子は雌雄一対になっており、子供をあやしているのが雌で毬で遊んでいるのが雄。この獅子像から三稲堂と仰山堂の間を見ると、瓶の形をした門が二重に見え、更に奥には木が見え、空間が面白く演出されている。

獅子像の先には遊廊と呼ばれる回廊がある。中国の庭園においては建物と建物の間はたいてい廊下で結ばれているが、これは次の建物への経路を示しているだけでなく、庭全体が回廊から見ても美しいように構成されており、景色を楽しむポイントともなっているのである。この遊廊からは右手に山水画のような筑山が見え、左手には風俗画のように東屋、池などが広がる。回廊の中ほどに、大きな太湖石が置かれている。付けられている名前は美人腰。更に奥に進むと藤棚があり、左手の壁に200年前に作られた彫刻が掛けられている。背が低く髭を生やし、杖をつく老人は人間の寿命を司るといわれる寿老人で、その上が観音菩薩、右が中国仏教の開祖と言われる達麿大師である。


複廊

藤棚の先を右に曲がると右手に魚楽xie(木辺に射)という東屋がある。ここから東に流れる渓流が洞窟にでも注ぎ込むように見せて景観に変化を与えている。昔はここで見合いが行われたとも言われる。男女のいずれか片方がここに座り、前方の廊下を歩いてくる相手を待ったそうだ。

次に複廊と呼ばれる二重廊下がある。向かって右側が男性用で、天井が高く作りも良く、太湖石の庭と渓流を望める。左側の女性用通路は低く板張りの天井であり、庭はよくみえない。両廊下を遮る壁には様々の形の穴が空けられている。これは、窓の形を変えることによりそれぞれの窓からの景色を違ってみせようという工夫である。


万花楼

廊下を抜け左手の建物は、1843年に再建された万花楼である。万花楼は「花でいっぱいである」という意味で名づけられたのだろう。この建物の扉や窓には、竹、蘭、菊などの彫刻が施されている。中の家具は200年以上の歴史を持つ。庭に立つ銀杏の木は豫園設立当初からあると言われ、樹齢は400年を超える。


点春堂

点春堂は1820年に建てられた花糖飴業の公所であった。1853年に太平天国の乱に呼応して小刀会が武装蜂起したが、ここにはその本部が置かれていた。小刀会失敗の後の破壊されたが、1868年に再建された。宴会・観劇用に使われ、堂正面の小さな舞台で劇が上演された。現在は、小刀会関係の資料が展示されている。


龍壁

点春堂と万花楼の間の壁上部は龍で装飾されている。龍はもちろん想像上の動物であり、よく見れば、頭は牛、角は鹿、口は馬、爪は鷹、身体は蛇、鱗は魚に似ている。口には玉をくわえている。龍は玉がよほど大好きで、玉をくわえた龍はよだれを垂らしてしまう。そのよだれを喉元の蛙が待ち受けている。龍は皇帝の象徴であり、臣下は龍の装飾を用いることが禁じられていた。しかし本来龍の爪は5本であるのに対しここの龍は4本爪となっている。豫園の持ち主は、咎められたときは「これは4本爪であり龍ではない」と答えたと言われる。


和煦堂

点春堂の南の和煦堂には、榕樹の家具が置かれている。いずれも200年前のものである。左右の置物は、左が麒麟、右が鳳凰である。

順路は和煦堂西の門を通るが、この門の上では二匹の龍が大きな真珠の玉を嬉しそうに争っている。門を通りすぐ右手の壁には、松、鹿、粟鼠、鶴が描かれた彫刻がある。いずれの動物も健康と長生きを象徴するものである。さらに南に進むと、広々としたそれまでとは違った雰囲気の庭園に出る。


玉華堂

玉華堂は潘允瑞の書斎であったと言われる建物である。デスクに座り真正面となる位置には玉玲瓏と呼ばれる高さ約3メートルの太湖石が置かれている

1105年に宋の徽宗皇帝が庭園建築のために全国の奇石を集め開封に運ばせたが、運搬の途中でいくつかが紛失したと言われており、玉玲瓏はそのうちの一つと伝えられる。太湖石は「漏痩皺透」(穴が多く、ほっそりしており、襞が多く、すっきりしている)のものが良いとされ、玉玲瓏はその典型であるとされる。


内園

内園は1780年に豫園に隣接する城隍廟(県の鎮守神を祭る官廟)の後庭として建設され、1956年に豫園と合併された。豫園の大半が明代の庭造りの特徴を帯びているのに対し、内園は建設年度が新しいため清代の雰囲気を持っている。

静観庁は「静かに築山を見る場所」という意味である。正面の太湖石の築山の石は、獅子、猿、象などいろいろな動物に似ているとされている。静観庁の屋根には宋の名将岳飛と悪徳役人の金兀術が戦っている像が置かれている。

静観庁の西にある東屋前にある彫刻は「郭子儀上寿」と呼ばれる。郭子儀は唐代の玄宗皇帝の時代の名将で、福、禄、寿の象徴とされている。

ここから築山に登ると、園内5匹目の龍に会うことができる。この龍は他が瓦でできているのに対し、煉瓦で彫刻されている。

内園の最も奥には古戯台と呼ばれる舞台がある。


豫園の周辺

豫園商城
豫園の周辺一帯はお土産物屋や宝飾店、飲食店などが立ち並ぶ一大商業エリアとなっていて、いつも人でごったがえしているがここの散策は結構楽しい。
日本でもお馴染みのファーストチェーン店などもあるが、中国のおやつのような小吃の食べ歩きも楽しく、気をつけないとこれだけですぐお腹いっぱいになってしまう。
また宝飾店やお土産店も多数あるが、観光客相手のお店ばかりなので値札や言い値は必ずふっかけてくる。そのためその値段で買ってはならず値切る必要が有る。少なくとも半値には値切れると思って間違いなく、交渉のコツは欲しいというそぶりを見せずこちらの希望の値段にならないなら買わないという勇気をもつこと。未練があると思われたら足元を見られてしまう。











南翔饅頭店

時間に余裕がある場合は南翔饅頭店に寄ってみるのもよい。「饅頭店」と言ってもマンジュウを売っているわけではなく小龍包店である。九曲橋のたもと(豫園から反対側)に位置する。

1階はテイクアウト用
 入口近くでテイクアウト用の小龍包を売っているのだが(16個12元)、いつでも長い列ができている、実は観光客はこの長い列に並ぶこと必要はなく階段を上った上層階に着席用スペースがある。但し階を上がるごとに高級な内容になり値段も上がる。

2階船舫庁(階段左側の部屋)
階段を上がって左側の部屋が船舫庁で、ここでは8個で30元と1階の約3倍の値段となるが座って食べることができる。営業時間は7:00~20:00。

3階長興楼(階段右側奥の部屋)
船舫庁に座れない時は反対側を上がっていくと長興楼(右)と鼎興楼(左)という部屋もあるが、長興楼の小龍包は「特製蟹肉小龍」(写真)と呼ばれ6個48元と1階に比べれば10倍以上の値段となるが比較的空いている。営業時間は9:00~19:00。

3階鼎興楼(階段右側奥の部屋)
長興楼よりさらに高級なのが左側の鼎興楼で、ここではフカヒレの小龍包が6個88元である。1階に比べれば実に30倍!鼎興楼の最低消費は80元、営業時間は10:45~18:30。

上海老飯店

豫園商城の北西の角にある上海老飯店は上海料理発祥の地とされる歴史あるレストランとなっている。
 創業は1875年で、130年以上の歴史を誇り正当な上海料理として評価が高い。上海料理の旗印として国内外で名が知れ渡っており過去に国家元首クラスも訪れている。

またホテルもあり宿泊が可能となっている。

童涵春堂【豫園分店】

1787年創立の老舗の中医医薬局の分店。
漢方薬や中医薬を始め幅広く取り扱う。
 一般の西洋薬や処方箋なども取り扱うが中医薬に関する品揃えはなかなかのものでもちろん体質に応じた処方もしてもらえる。場所柄、観光客の利用も非常に多い。



上海城隍廟

豫園に隣接し豫園商城の一角を占めるのが上海城隍廟で城隍神という神様が祭られている。
城隍神というのはその土地の守り神で、平和、五穀豊穣、無病息災、勧善懲悪をつかさどっている。文化大革命の際に甚大な被害を受け神像は破壊され廟も打ち壊されてしまったがその後復興された。

※詳しくは「上海城隍廟:町の守り神が帰ってきた」を参照。

◇老街
豫園南部に広がるのが老街(ラオジエ=古い街の意)。ここは古い上海の雰囲気を醸し出す街並みが表現された場所で、99年から開発が開始され、現在ではお土産屋、骨董品店等の小さい店舗がぎっしりと並んでいる。

旧校場路を南に進み方浜中路と交わるところ右手(北西角)にあるのが『春風得意楼』。老舗の雰囲気溢れる茶館である(詳細はこちら)。

方浜中路を右に曲がり西方向に行き右手の建物の2階にある『老上海茶館』は、春風得意楼とは違った雰囲気の茶館である。店の中には西洋の骨董が並べられ、テーブル・椅子も西洋風である。客層も若い人が中心のようだ(住所:方浜中路385号)。

さらに進んでやはり右手にイ族の人が経営する店がある。イ族は雲南省等に住む少数民族。店員の顔立ちが違うのですぐわかる。並べられている商品は珍しい柄の小物で、日本の女性にも隠れた人気があるそうだ(住所:方浜中路397号)。

再び進んで右手にはネパール人の男性とチベット人の女性が経営する小物屋がある。こちらもチベットのものを中心に小物が並べられている(住所:方浜中路445号)。

上海灘商厦

豫園から北に行き、最初の車道の向かいには上海灘商厦という服飾関係の卸売り店の入った専門ビルがある。 2階、3階では主に鞄製品が扱われている。男性、女性用の鞄のほか、バックパック、スーツケースなども比較的安い。

(98年1月記、99年・01年・04年・05年・2012年6月改訂)


豫園内の観光関連施設

◎両替ポイント

外国人観光客もよく集まる豫園だけあって、敷地内には両替商が幾つか店舗を出している。買い物など急にお金が必要になった時に便利である。レートはほぼどこも同じだが手数料がやや高い。 良く考えて利用しよう

  • 信兌通PAYSTONE【上海豫園店】
    豫園商城の外側の旧校場路沿いにある外貨両替専門店。両替額に応じて手数料がかかる。
  • 易兌行EasyExchenge【豫園店】
    豫園商城の中の九曲橋そばにある外貨両替専門店。手数料がかかるが急に現金が足りなくなった場合などに便利。 USD HKD JPY EUR MOPなどの計16種類の外貨を取り扱う。



  • クチコミ情報

    豫園についてあなたのクチコミ情報をお寄せ下さい(書込内容はここに掲載されます)


    よろず情報交換(質問と回答)


























    エクスプロア上海TOP] [上海・上海近郊の観光] [エクスプロア中国トラベル ホテル&航空券]

    Copyright(C) since 1998 Shanghai Explorer